top of page
執筆者の写真奥平智之

ウイルス感染における「漢方薬」の作用機序


風邪をひいた時にヒトが発熱するのは、免疫力をあげてはやくウイルスを撃退するため。漢方薬は、それをお手伝いしています。

つまり、自己治癒力を鼓舞(こぶ)しています。


必要があって発熱しているのに、安易に解熱剤を使ってはいけません。ウイルスが増えてしまいます。


さらに、麻黄湯(まおうとう)、葛根湯(かっこんとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などの漢方は「抗ウイルス作用」があり、いろんなところに作用することがわかっています。


わたしは栄養と漢方を併用しています。


インフルエンザウイルスに感染する過程で、漢方薬・生薬はどのように効いているのでしょうか? 

麻黄湯(まおうとう)や葛根湯(かっこんとう)の成分である桂皮には、ウイルス感染に対して、ウイルスRNA合成を阻害するなどの働きがあり、濃度依存性に抑制効果を示します。

麻黄湯や葛根湯に含まれる、桂皮と麻黄には図ような効果が確認されています。


鼻水が出るときに使われる小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、気道内のIgA産生を増やしてくれます。


栄養では、ビタミンC、ビタミンD、亜鉛などが不足しやすいので注意しましょう。


栄養と漢方を併用した感染対策を。


💛奥平HP https://www.dr-okudaira.com   に登録されている方は、Dr.奥平の栄養通信を受け取ることができます。

閲覧数:609回0件のコメント

Comments


bottom of page