top of page
執筆者の写真奥平智之

食事をとるという行為で熱が産生される。交感神経過緊張の患者さん。はちみつ生姜湯はどんな人に使う?:大田静香先生講義 第55回埼玉若手漢方医会

更新日:2021年5月15日


【食事をとるという行為で熱が産生される】

食事をとるという行為で熱が産生されます。また、食事を摂ると、体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。

このため、食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。

食事による熱発生の主な要因は、「食事のエネルギー含有量」と、「タンパク質」「糖質」「脂質」の割合です。


※食事誘発性熱産生(DIT :Diet Induced Thermogenesis)

=食事による熱の産生。


※脱共役タンパク質(UCP)1とは?・・・褐色脂肪のミトコンドリアにあります。交感神経の亢進などにより活性化。酸化的リン酸化を脱共役してそのエネルギーを熱に変換。「UCP1による熱産生」が個体レベルでのエネルギー消費や体脂肪量の調節に関与しています。


【高齢者】

〇高齢者+下半身の冷え=八味地黄丸(はちみじおうがん)

・・・温めるシナモン(桂皮)・ブシ(附子)が入っている

・・・下半身優位の冷え、頻尿、腰痛、耳鳴り、目のかすみ (胃腸は弱くない)


〇症例:交感神経優位の高齢者:気逆の患者さん

① 血圧上昇

② 血糖上昇(エネルギー必要)

③ 活性酸素発生➡尿酸値⇧

④ 便秘

⑤ 頻尿

⑥ 不安

⑦ 不眠

・・

※血圧低すぎ➡一過性虚血発作(TIA)、動悸、お血(冷え)


交感神経過緊張の患者さんに

➡柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):ツムラは大黄なし(実証でなくても使うことができる)


《使い分け》

柴胡加竜骨牡蛎湯:ドキドキ:心配、不安、緊張:(肝)

② 黄連解毒湯:ドックン:のぼせ、怒りっぽい:(心)

③ 加味逍遙散:イライラ、落ち込み、訴えがあーだこーだと逍遥


〇はちみつの活用:はちみつ生姜湯、はちみつレモン


ハーブティや漢方に、はちみつを加えてみる


・寝付きが悪い人

・夜中パチッと目覚めてしまう人

・眠りが浅い人

・朝スッキリ起きられない人


寝る前にすすめています。


(はちみつ大さじ1くらい)


例:甘麦大棗湯+はちみつ


あと、日中忙しくてお腹空くのも忘れてしまう人には(交感神経優位でフル活動)、水筒に作っておいてチョコチョコ飲むのをすすめています。


奥平智之先生の薦めるクローブ水。はちみつと相性いいですし、生姜(あるいはスパイスのジンジャー)入れてはちみつ入れるとスパイシーになります。もちろんそこにレモン汁入れても。


アレンジ自在です まとめて作っておくときは『すんなり飲める濃さ』を指標にしてもらっています。


すんなり飲める≒吸収されやすい 可能性も・・・



『今は過去の結果。今は未来の原因。』


漢方専門医の大田静香先生の講義、わかりやすく、内容も面白い。とても勉強になりました。


第55回埼玉若手漢方医会2021.2.18 「日常臨床における栄養療法と漢方治療の工夫」 大田静香先生講義 開催報告

閉会の辞 ファミリア治療院院長 皆方英樹先生

開会の辞 高倉鍼灸院 戸部文恵先生







Dr.奥平智之 ホームページ  

https://www.dr-okudaira.com  に登録されている方に、不定期に栄養スライドをお送りしております。


栄養型うつ うつぬけ うつよけ 鉄欠乏女子(テケジョ) https://amzn.to/2uv1wju



Facebook友達申請時は、必ず自己紹介をお願い致します

閲覧数:459回0件のコメント

Comments


bottom of page