top of page

ニンニクは、鉄の利用吸収を高める〜カンジダ抑制剤、抗炎症剤としてのニンニク〜

執筆者の写真: 奥平智之奥平智之


ニンニクは、何千年もの間、伝統医学で使用されてきた食品ですが、カンジダ・アルビカンスを抑える抗真菌作用、そして、抗炎症作用があります。


抗カンジダ作用は、ニンニクに含まれる硫黄含有アミノ酸(アリシン)によります。


カンジダが、酵母の形態から、糸状の形態になることで、腸のリーキーガット(微細な炎症)の一因になります。


鉄欠乏は、倦怠感、冷え、イライラ、頭痛、不安、うつなどの原因になります。


ニンニクの活用は、炎症を緩和することで、鉄の利用や輸送を高める一助となります。

鉄を吸収を高める食べ物には、肉(アミノ酸)やレモン(ビタミンC)などがあります。



————————————————

奥平 智之

日本栄養精神医学研究会 会長

医療法人 山口病院 副院長

————————————————


■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術

(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)



https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は

不定期ですが栄養スライドをお送りいたします

Comments


© 2019 by Dr. Tomoyuki Okudaira

  • アマゾン - ホワイト丸
  • Facebook Clean Grey
  • ツイッター - ホワイト丸
  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
bottom of page