top of page


検索


腸内細菌叢が抗精神病薬オランザピンの血中濃度を変化させる:クスリの代謝に影響を与える腸内細菌
患者さんの腸内細菌叢によって、抗精神病薬の血中濃度、効き方が変わるケースがあります。抗精神病薬(オランザピン)の血中濃度が、腸内細菌叢によって、影響を受ける可能性があるという報告です。
オランザピンのバイオアベイラビリティ(生体利用効率)は、抗生物質による腸内細菌叢の枯渇を受け

奥平智之
2021年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:477回
0件のコメント

鉄欠乏女子(テケジョ)を救え!20代女性において不足している栄養素は?!:ビタミンD欠乏にもご注意
20歳から29歳の日本人女性の食事摂取基準と比較した栄養素摂取量の調査したものです。
不足している栄養素を列記致しました。
隠れ鉄欠乏の女性は多いです。
手足の冷え、疲れやすさ、頭痛が起きやすい、髪の毛が抜けやすい、爪が割れやすい、メンタル不調・・・鉄欠乏女子(テケジョ)を救え!

奥平智之
2021年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:283回
0件のコメント


新型コロナとビタミンDの関連性:血清ビタミンDレベルが低いほどCOVID-19の重症度は高くなる傾向
欠乏している人にとって、ビタミンDは、呼吸器系ウイルスに対する抗菌活性を増強することが実証されている「天然の免疫調節剤」とも言えます。

奥平智之
2021年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:270回
0件のコメント


【うつの治し方】三村將・野村総一郎・貝谷久宣・奥平智之・中村敬・熊野宏昭・清水栄司:「うつ・適応障害・双極性障害 心の名医7人が教える最高の治し方大全」
「うつ・適応障害・双極性障害 心の名医7人が教える最高の治し方大全」
著者:三村將・野村総一郎・貝谷久宣・奥平智之・中村敬・熊野宏昭・清水栄司
「うつの治し方」について精神科専門医が144問に回答
奥平智之(医療法人山口病院(埼玉県川越市)副院長/日本栄養精神医学研究会会長)

奥平智之
2021年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:217回
0件のコメント


ホモシステインの変換に重要な「亜鉛」:BHMT・MS・CBS
ホモシステインを変換して、減らすには、ビタミンB群の葉酸・ビタミンB6・B12の3つに加えて、変換酵素を活性化する亜鉛が大切な役割を果たしています。
奥平智之
2021年4月18日読了時間: 3分
閲覧数:974回
0件のコメント


メチオニン回路における「ベタイン」の役割:ホモシステイン濃度の上昇とSAMe濃度の低下・ベタイン経路:BHMT(亜鉛酵素)
ベタインは、メチオニン回路(メチレーション)において、重要なアミノ酸です。BHMTは、「亜鉛酵素」です。
A.ホモシステインからのメチオニンの変換には2つの経路 があります。
① ベタイン経路=BHMT経路
② 5-メチルテトラヒ
奥平智之
2021年4月17日読了時間: 3分
閲覧数:13,914回
0件のコメント


統合失調症の治療の一助として~アミノ酸「ベタイン」への期待~
「ベタイン」って聞いたことありますか?
アミノ酸の一種です。 植物や水産物などに含まれるものです。 植物では甜菜などのヒユ科の植物やイネ科の植物、キノコ。
そして、エビ、カニ、タコ、イカ、貝類などの水産物など‥ 甘味や旨味に関わる成分です。
食品添加物では調味料に分
奥平智之
2021年4月16日読了時間: 3分
閲覧数:1,909回
0件のコメント

ストレスで必要量が増えるビタミンB1 :Bタンパク欠乏うつ:あなたも隠れビタミンB1欠乏?
【ストレスで必要量が増えるビタミンB1】
ストレス、激しい運動、風邪(感染)による発熱などによる消耗性疾患、アルコール多飲があると、必要量は大きく増えます。
胃腸が弱っている時は、吸収率が低下します。
無気力、集中力の低下、倦怠感、めまい、ふらつき、うつ。
Bタンパク欠乏うつ
奥平智之
2021年4月11日読了時間: 3分
閲覧数:621回
0件のコメント


軽度認知障害(MCI)とビフィズス菌:腸内環境を整えることは、認知症予防においても大切
腸内環境を整えることは、認知症予防においても大切です。軽度認知障害が疑われる高齢者の認知機能の改善に、ビフィズス菌が有用でした。
ビフィズス菌(MCC1274群)は、プラセボ群と比較して、総合的な認知機能が有意に改善しました。
即時機能、視空間・構成、遅延記憶を司る認知領域の点数
奥平智之
2021年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:470回
0件のコメント


「亜鉛欠乏」による「接触皮膚炎」の発症メカニズム:亜鉛欠乏による免疫異常と炎症:テープかぶれ・低亜鉛血症
接触皮膚炎は、接触性皮膚炎(かぶれ)とも呼ばれます。 刺激物質により表皮細胞が産生したATPが放出されることにより、 隣接する表皮細胞が炎症誘発性ケモカインを産生します。その結果、皮膚の炎症につながります。 【亜鉛欠乏の人は?】...
奥平智之
2021年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:743回
0件のコメント


亜鉛欠乏の症状は?:低亜鉛血症 あなたも隠れ亜鉛欠乏?
血液検査をしないと見逃される亜鉛欠乏(低亜鉛血症)。亜鉛不足は、無欲化、記憶障害、情緒不安定、行動異常、振戦などの原因になることがあります。亜鉛は海馬に多く含まれています。
アルツハイマー病の血漿中および脳内の量の亜鉛の低値が報告されています。
脳内の亜鉛の濃度の低下は、ニューロ
奥平智之
2021年4月1日読了時間: 4分
閲覧数:1,524回
0件のコメント


ビタミンD欠乏と認知症のリスク:あなたも「隠れビタミンD欠乏」?
ビタミンD欠乏は認知症の危険因子になります。ビタミンDが、アミロイドβのクリアランスを促進し、ビタミンDの欠乏が脳内のアミロイドβの増加につながります。ビタミンD とは ?
①日光ビタミン ②粘膜ビタミン ③免疫調整ビタミン ④抗炎症・抗酸化ビタミンであり、グルタミン酸の神経毒を
奥平智之
2021年3月29日読了時間: 1分
閲覧数:586回
0件のコメント


血清亜鉛とアレルギー感作(IgE)との関連:アレルギー性鼻炎(花粉症)・アトピー性皮膚炎・喘息:亜鉛は抗酸化剤として機能し、肥満細胞の細胞膜を安定化
花粉症の人はいませんか?血清亜鉛とアレルギー感作(IgE)との関連を調べた報告があります。亜鉛は抗酸化剤として機能し、肥満細胞の細胞膜を安定化させます。
ヒト肥満細胞から放出された亜鉛は、アレルギー性疾患の炎症の調節に役割を果たす可能性があります。
奥平智之
2021年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:694回
0件のコメント


アレルギー性疾患における「亜鉛」に期待される4つの作用:①抗酸化作用、②抗炎症作用、③抗アポトーシス作用、④抗アレルギー作用
花粉症の季節になりましたね。アレルギー性疾患の発生率の増加と毎日の亜鉛消費量の低下との関連を報告されています。
妊娠中の女性の食事に含まれる亜鉛が少ないと、子供が小児期に喘鳴や喘息を発症する可能性が高くなります
乳幼児は、急速な成長と発達のための亜鉛の必要量が高
奥平智之
2021年3月21日読了時間: 3分
閲覧数:626回
0件のコメント


アルツハイマー病における亜鉛トランスポーターの変化:海馬、神経栄養因子BDNF、NMDA型グルタミン酸受容体、メタロチオネイン
前頭皮質の老化により、 亜鉛タンパク(亜鉛輸送体)であるZIP1はアップレギュレートします。亜鉛は、亜鉛結合タンパク質(ZIP、ZnT、およびDMT1)を介してグリア細胞およびニューロンに出入りします。 アルツハイマー病では、主要な亜鉛トランスポーターの発現レベルが変化し、これが
奥平智之
2021年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:265回
0件のコメント


脳における「亜鉛」:アルツハイマー型認知症:海馬、神経栄養因子BDNF、NMDA型グルタミン酸受容体、亜鉛トランスポーター、メタロチオネイン
亜鉛は、脳由来神経栄養因子(BDNF)を活性化させることで、海馬による記憶障害を遅らせる可能性があります。しかし、亜鉛は、多すぎても少なすぎてもダメです。過剰な細胞内の遊離亜鉛は、ミトコンドリアにおけるATP産生の低下につながったり、抗酸化酵素の損傷をもたらしたりすることで、神経
奥平智之
2021年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:1,084回
0件のコメント


鉄と亜鉛は、お互いに吸収が拮抗するので、吸収部位が異なります。鉄は細菌に奪われないようにするために・・・
鉄と亜鉛は、お互いに吸収が拮抗するので、吸収部位が異なります。
大切な鉄は、細菌に奪われないようにするために、十二指腸から上部空腸といった腸内細菌が少ないところで、早めに吸収を終えます。
亜鉛の多くは、胆汁酸と重合して胆汁中に排泄されて、主に回腸で再吸収されます。
鉄は
奥平智之
2021年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:2,446回
0件のコメント


マグネシウム補給は、クエン酸マグネシウム。酸化マグネシウムはほぼ吸収されない。
酸化マグネシウムは、基本的に腸から吸収しません(吸収率は4%)。平均赤血球Mg濃度はグループ間で差を示さなかったが、慢性的なクエン酸マグネシウム補給は、他のすべての治療と比較して最大(P∓0.027)の平均唾液Mg濃度をもたらした。
酸化マグネシウムの補給は、プラセボと比較して違
奥平智之
2021年3月12日読了時間: 2分
閲覧数:7,897回
0件のコメント


【認知症と栄養】アルツハイマー型認知症とマグネシウム:認知症予防には、隠れマグネシウム欠乏にも注意
認知症予防には、隠れマグネシウム欠乏にも注意。マグネシウムは、アミロイドβ前駆体タンパク質の輸送とプロセシングを調節します(Chui, D., 2011)
•興奮性アミノ酸およびカルシウム流入に対するNMDA受容体応答を調整します
•マグネシウムは神経細胞のエネルギー産生にも
奥平智之
2021年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:896回
0件のコメント


鉄欠乏女子(テケジョ):抗酸化・抗炎症対策も大切:ミトコンドリアは、活性酸素・炎症・免疫の調整役:過剰な酸化・炎症によるミトコンドリアの機能低下はないか?
鉄欠乏女子(テケジョ)においては、鉄が足りなくて、ミトコンドリアでのエネルギー産生がうまくいっていない人が多いと思いますが、同時に、ミトコンドリアを活性化するには、抗炎症・抗酸化対策も大切です。ミトコンドリアの機能の維持には、抗酸化・抗炎症対策が大切。
しかし、局所的な微細な炎症
奥平智之
2021年3月3日読了時間: 3分
閲覧数:548回
0件のコメント
bottom of page