top of page


検索


腸管に対する亜鉛欠乏の影響は?
健康な腸には、亜鉛が欠かせません。足りないと免疫力も低下してしまします。亜鉛と言えば、牡蠣、牛肉、卵、納豆、レバーなど・・・

奥平智之
2020年3月12日読了時間: 2分
閲覧数:1,540回
0件のコメント


亜鉛は、“痛み”の緩和にも関わる大切なミネラル
【亜鉛は、“痛み”の緩和にも関わる大切なミネラル】 亜鉛は体内において鉄についで2番目に多く存在する金属元素であり、免疫機能や生殖機能、あるいは、酵素活性やタンパク質合成といった生命活動において重要な役割を果たしています。中でも、『中枢神経系には亜鉛(Zn2+)の形で特に多...

奥平智之
2019年8月30日読了時間: 3分
閲覧数:1,161回
0件のコメント


亜鉛の役割と爪チェック
爪に白い点はありませんか? 鉄欠乏女子(テケジョ)、鉄欠乏子供(テケコ)も注意。結構、亜鉛の不足もあることが多いです。亜鉛欠乏を解消すると、爪が生え変わらなくても、すみやかに、白い点は消えます。爪に白い点がなくても、亜鉛欠乏の人はたくさんいますが、白点があれば、亜鉛が足りな...

奥平智之
2019年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:1,562回


アルツハイマー型認知症と亜鉛
【アルツハイマー型認知症と亜鉛】 亜鉛(Zn)は、加齢によって減少し、アルツハイマー病によってさらに減少します。 亜鉛は、グルタミン酸作動性神経(海馬や大脳新皮質などに多い)に多く含まれ、グルタミン酸分泌を調節しています。グルタミン酸は、脳内の興奮性の神経伝達物質です。...
奥平智之
2019年6月20日読了時間: 2分
閲覧数:2,948回


「亜鉛」足りている?ミネラルはバランス!:血液検査の重要性:亜鉛欠乏・低亜鉛血症
ミネラルの摂取はバランスが大切です。 血清亜鉛は、いろんな因子に影響されますが、概ね『100μg/dl』を目指して摂取してほしい重要ミネラルです。 亜鉛を補充する際は、血清銅も亜鉛も、どちらも100μg/dl程度に。
低すぎず、高すぎず、2つの数字のバランスを確認します。
奥平智之
2019年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:1,155回
0件のコメント
bottom of page