top of page


検索


血清亜鉛とアレルギー感作(IgE)との関連:アレルギー性鼻炎(花粉症)・アトピー性皮膚炎・喘息:亜鉛は抗酸化剤として機能し、肥満細胞の細胞膜を安定化
花粉症の人はいませんか?血清亜鉛とアレルギー感作(IgE)との関連を調べた報告があります。亜鉛は抗酸化剤として機能し、肥満細胞の細胞膜を安定化させます。
ヒト肥満細胞から放出された亜鉛は、アレルギー性疾患の炎症の調節に役割を果たす可能性があります。
奥平智之
2021年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:694回
0件のコメント


アレルギー性疾患における「亜鉛」に期待される4つの作用:①抗酸化作用、②抗炎症作用、③抗アポトーシス作用、④抗アレルギー作用
花粉症の季節になりましたね。アレルギー性疾患の発生率の増加と毎日の亜鉛消費量の低下との関連を報告されています。
妊娠中の女性の食事に含まれる亜鉛が少ないと、子供が小児期に喘鳴や喘息を発症する可能性が高くなります
乳幼児は、急速な成長と発達のための亜鉛の必要量が高
奥平智之
2021年3月21日読了時間: 3分
閲覧数:626回
0件のコメント


アルツハイマー病における亜鉛トランスポーターの変化:海馬、神経栄養因子BDNF、NMDA型グルタミン酸受容体、メタロチオネイン
前頭皮質の老化により、 亜鉛タンパク(亜鉛輸送体)であるZIP1はアップレギュレートします。亜鉛は、亜鉛結合タンパク質(ZIP、ZnT、およびDMT1)を介してグリア細胞およびニューロンに出入りします。 アルツハイマー病では、主要な亜鉛トランスポーターの発現レベルが変化し、これが
奥平智之
2021年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:265回
0件のコメント


脳における「亜鉛」:アルツハイマー型認知症:海馬、神経栄養因子BDNF、NMDA型グルタミン酸受容体、亜鉛トランスポーター、メタロチオネイン
亜鉛は、脳由来神経栄養因子(BDNF)を活性化させることで、海馬による記憶障害を遅らせる可能性があります。しかし、亜鉛は、多すぎても少なすぎてもダメです。過剰な細胞内の遊離亜鉛は、ミトコンドリアにおけるATP産生の低下につながったり、抗酸化酵素の損傷をもたらしたりすることで、神経
奥平智之
2021年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:1,082回
0件のコメント


鉄と亜鉛は、お互いに吸収が拮抗するので、吸収部位が異なります。鉄は細菌に奪われないようにするために・・・
鉄と亜鉛は、お互いに吸収が拮抗するので、吸収部位が異なります。
大切な鉄は、細菌に奪われないようにするために、十二指腸から上部空腸といった腸内細菌が少ないところで、早めに吸収を終えます。
亜鉛の多くは、胆汁酸と重合して胆汁中に排泄されて、主に回腸で再吸収されます。
鉄は
奥平智之
2021年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:2,445回
0件のコメント


ストレスが多い時は、亜鉛を肝臓に集めてストレス(炎症・酸化)に対処する必要があるため、生体における亜鉛の必要量が増えて、結果、血清亜鉛も低下する
ストレス時は「亜鉛」の必要量が増します。
からだに、「炎症」(火事)があるとき、活性酸素が多い時(酸化:サビ)がある時、このようなストレス時には、ストレスに対処するために、肝臓でいろんな酵素に頑張ってもらう必要があります。
活性酸素を減らすことで、炎症を抑えたりします。また、
奥平智之
2021年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:1,350回
0件のコメント


血清「亜鉛」の日内変動:夕方採血は低値になる
【血清「亜鉛」の日内変動:夕方採血は低値になる】
採血で亜鉛を測定したことがありますか?
こちらの研究では、朝8時から夕16時まで、ほぼ直線に近い形で下降しています。 1時間あたり1.3~2.9μg/dlの低下で推移しています。 夕方の採血だと、亜鉛の数値がかなり低くなっ
奥平智之
2021年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:1,611回
0件のコメント

質問:うつ病が重くなると、「亜鉛」が下がる傾向にあるのは、なぜ?【うつ病の重症度と亜鉛の関係】:低亜鉛血症
うつ病と亜鉛の関係。みなさんは、血液検査で亜鉛を測定したことがありますか?単に、うつ病が重くなると、食欲が落ちて食べれなくなる人が多いから、というだけではなく、
うつ病が重くになるにつれて、酸化ストレス・炎症が増える可能性がありますし、精神科系・内科系のお薬の種類や量もいろいろ増
奥平智之
2021年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:711回
0件のコメント


摂食障害と亜鉛欠乏:摂取不足?強いストレス?炎症?:自己誘発性嘔吐・下剤乱用・腸内環境悪化などによって腸からの亜鉛の吸収が低下する可能性
さまざまな理由で、摂食障害の患者は亜鉛欠乏を発症する可能性があります。
亜鉛欠乏は、食欲低下、胃腸虚弱の一因になります。
亜鉛の摂取不足もしくは、視床下部-下垂体-副腎系(HPA系)を介した強いストレスにより血清亜鉛は低下します。
亜鉛を含む食材を摂取しても、自己誘発性嘔吐・下剤
奥平智之
2021年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:1,218回
0件のコメント


COVID-19による嗅覚障害は、亜鉛の効果は期待できない。しかし、亜鉛欠乏に伴う嗅覚障害が併存するケースもあるか・・・??
亜鉛を補充した方が、早く『におい』が戻った。亜鉛療法は、 『亜鉛欠乏に伴う嗅覚障害』を改善できるが、『COVID-19による直接的な嗅覚障害』からの改善には影響を与えない。
➡COVID-19による直接的な嗅覚障害に、亜鉛欠乏による嗅覚障害が併存している可能性。新型コロナ感染
奥平智之
2021年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:210回
0件のコメント


亜鉛欠乏に伴う嗅覚・味覚障害:『細胞分裂ミネラル』『抗炎症ミネラル』『免疫強化ミネラル』
亜鉛は、細胞分裂に欠かせないミネラルです。そのため、亜鉛が欠乏すると、細胞の入れ替わりのはやい、味を感じる細胞やにおいを感じる細胞に障害が出てきます。その結果、『味がしない』『においがしない』ということになります。味覚と嗅覚は、それぞれ別の受容体で別の感覚ですが、密接に絡み合って
奥平智之
2021年2月13日読了時間: 3分
閲覧数:1,625回
0件のコメント


お酒をよく飲む人は、亜鉛で腸と肝臓のケアを!:アルコール性亜鉛欠乏~アルコール性リーキーガット(腸漏れ:アルコール誘発性腸バリア機能障害)~『メンタルヘルスは食事から』
お酒の飲みすぎは、腸と肝臓のダメージにつながります。栄養の吸収は低下し、腸のバリア機能が低下し、本来では入らないような腸内微生物や様々な毒素などが体に腸から肝臓に流れます。
このような「腸漏れ」はリーキーガットと呼ばれています。
アルコールは、肝臓の活性酸素を増やし、亜鉛タンパク
奥平智之
2021年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:904回
0件のコメント


亜鉛欠乏に伴う「食欲低下」の悪循環~亜鉛欠乏で食べれない??~お年寄りや拒食傾向の亜鉛欠乏女子(アケジョ)
亜鉛が欠乏すると、食欲も低下することがあります。食欲が低下することにより、さらに亜鉛が欠乏するという悪循環に陥る可能性が高いのが。お年寄りや、拒食症の女の子などです。亜鉛を適量補うことで食べれるようになってくる人がいます。
奥平智之
2021年2月2日読了時間: 3分
閲覧数:587回
0件のコメント


新型コロナウイルス(COVID-19)感染における「亜鉛」の抗酸化・抗炎症作用とサイトカインストームの抑制
新型コロナウイルス(COVID-19)感染におけるサイトカインストームの抑制に、ビタミンDだけでなく亜鉛も重要です。亜鉛は、「免疫力」に欠かせないミネラルであり、抗炎症・抗酸化作用があります。新型コロナウイルス(COVID-19)患者への亜鉛補給は、活性酸素を減らすだけでなく、免
奥平智之
2021年1月30日読了時間: 3分
閲覧数:554回
0件のコメント


亜鉛欠乏は、耳鳴り・難聴のリスク因子:耳鼻科領域の栄養療法
《亜鉛の蝸牛に対する抗酸化作用》 活性酸素を分解する「亜鉛酵素」スーパーオキシドジスムターゼ(Cu/Zn SOD)が、蝸牛を活性酸素の損傷から守る ※スーパーオキシドディスムターゼ (Superoxide dismutase:SOD) =活性酸素を分解する酵素 •酸素消費量に対す
奥平智之
2021年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:1,598回
0件のコメント


NMDA型グルタミン酸受容体の適正化→健康な精神状態
◎NMDA受容体拮抗薬(ケタミン)による前頭前野の細胞外グルタミン酸の増加は、 AMPA受容体を刺激し、 前頭前野におけるドーパミン・ノルアドレナリン・セロトニンの上昇につながると考えられます ◎NMDA型グルタミン酸受容体は、慢性的に、亢進しすぎても抑制されすぎてもいけな...
奥平智之
2021年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:653回
0件のコメント


「NMDA型グルタミン酸受容体」ブロックによる抗うつ効果
NMDA受容体拮抗薬(ケタミン)は、 GABA作動性ニューロンのNMDA受容体をブロックします。 GABA放出の減少はグルタミン酸作動性神経伝達の脱抑制を引き起こします。
その結果として、前頭前野の細胞外グルタミン酸の増加につながります。
このグルタミン酸はAMPA受容体を刺
奥平智之
2021年1月1日読了時間: 2分
閲覧数:1,159回
0件のコメント


新型コロナウイルス対策における亜鉛の役割~亜鉛に期待される抗ウイルス・免疫増強効果~
亜鉛が不足すると、B細胞の発達が障害され、IgG産生が低くなり、感染率の増加と死亡率の上昇につながる可能性があります。亜鉛欠乏を解消することで「ウイルスの複製を減らす」もしくは「ウイルスの粘膜への付着を減らす」ことで、生体へのウイルスの負荷を減らすことが期待できます。
奥平智之
2020年10月4日読了時間: 3分
閲覧数:1,770回
0件のコメント


お酒を飲める人・飲めない人の違いは?~アルコールにおける栄養~
1.お酒を飲む時にとっておいた方がよい栄養素は何でしょう?
2.生まれつき、お酒を飲める人と、飲めない人の違いは何でしょう?
3.お酒を頻回に飲むと、あまり飲めなかった人も、そこそこに飲めてしまうのはなぜでしょう?
アルコールの分解のしくみを理解して、飲む前に、ビタミンB群や亜
奥平智之
2020年9月10日読了時間: 4分
閲覧数:5,286回
0件のコメント


健康診断の血液検査で栄養状態を推測《血液栄養解析を活用!ALP・LDH》免疫力に大切な栄養素
《ポイント!》 ① 共に酵素➡タンパク質が不足している場合も低値になりやすい ② 共に170未満は黄色信号、150未満は赤信号 ③ 遺伝的に低値の人がいる ④ アルコールが好きな人➡不足しやすい ⑤ 成長期の子供➡ALP1000くらいが正常。数百しかないのは亜鉛不足を疑う ⑥
奥平智之
2020年6月30日読了時間: 3分
閲覧数:15,427回
0件のコメント
bottom of page